今年は企業によっては9連休など大型のお正月休みが多いらしいです。
と言っても当社は5日間しか休みませんし、繁忙期ですので毎年それほどのんびりできない時も多いです。
ただ物価高ですし、連休もご自宅でのんびりする方も多いみたいです。
そこで気になるのが正月太り。
たくさん食べてごろごろしているのは、実に理にかなった体重の増やし方です。
バランスよく食べて運動すればよいのですが、外は寒いですしなかなかできませんよね?
食べる順番は意味があるのか
数年前にべジファーストが流行ったのをご存じですか?
簡単に言うと「野菜を先に食べると血糖値の上昇が抑えられ太りにくい」と言う物です。
このべジファースト大きく誤解されて広まり、今ではあまり推奨されていません。
実際効果が無い訳ではないのですが、正しくは「野菜を食べて10分待って他を食べると血糖値が上がりにくいデータがある」らしいです。
つまり「とりあえず野菜を先に食べると良い」だと誤りなのです。
それではどのような食べ方がよいのでしょうか?
忙しいので手早くおにぎり
おにぎりやパンなどで手軽に食べてしまうのは太りやすい食事です。
私も朝はパンだけ、昼はおにぎりだけ・・などやってしまいますが、好きな物ばかり食べるのはよくないです。
また、早食いすると血糖値が上がりやすく、太りやすくなります。
「忙しいので手早くおにぎり」はやってしまいがちですが、かなり太りやすい食べ方になります。
推奨されていた三角食べ
昔から野菜→肉魚類→ご飯類→野菜・・・の三角ループで食べると良いと言われていました。
現在も学校でそう指導している所もあるようです。
この食べ方のメリットは全体をバランスよく食べれる事。
特にお子さんや小食の方で完食できない時に、全ての栄養をまんべんなく接種できるメリットがあります。
また味の面でも味変しながら食べる事になるので、美味しく食べる事ができるそうです。
コースのような順番で食べる
フレンチのコースだと私にはなじみがないので、居酒屋のコースで考えてみます。
多くの場合、まず前菜やサラダ、次に揚げ物等がでてその次が肉料理、最後に〆のご飯や麺が出てきます。
実はこの順番は血糖値の急激な上昇を抑えるのに一定の効果があるらしいです。
コース料理を食べた時に、「次の料理を待たされている間に腹が膨れてきた」経験がありますか?
野菜やタンパク質を食べている間に空腹が抑えられ、炭水化物を一気に食べなくてもよくなります。
結果血糖値の上昇が緩やかになるそうです。
炭水化物を抜く
ダイエットなどで炭水化物を食べない方法がありますが、私の友人に関してはほぼ全員リバウンドしています。
私の知人に関しては一時的に痩せた人も居ましたが、やはりずっと食べないのは難しいですし栄養のバランス的にも良くないです。
GAKUTOさんのように「ラーメンは年に1回だけ」そんなストイックにはなれませんよね。
ちなみにGAKUTOさんが行く「年に1回のラーメン屋」の一つが、京都にある長浜ラーメンみよしです。
行った事がありますが、凄く美味しかったです。
私なりの結論
私なりの結論は「どうせダラダラしているなら時間をかけてゆっくり食べる、順番は居酒屋コースの順番」です。
血糖値の急激な上昇を抑えると、少しは太る可能性を減らす事ができるそうです。
尚「血糖値の上昇を抑えると少しは肥満予防になる」だけなので、ダイエット効果が有る訳ではありません。
少しはですのでやらないよりはマシ程度にお考え下さい。